ANA ワインセレクション・2019
季節が大事

ANAワインセレクション・2019
頻繁に旅行をする、ビジネストラベラーおよびラグジュアリーな旅行を好む旅行者をターゲットとする、「ANAワインセレクション・2019」が、今年もホテル・インターコンチネンタル「春日」で開催された。世界でANAを利用される多くのゲストたちに向けて実施される「ワイン選考会」だ。
季節が大切、幅広く料理に合わせて取り揃えることが重要
全日本空輸(ANA)は11月18日、2019年12月から機内および空港ラウンジで提供する新たなワインセレクションの銘柄を決定し、発表会を行なった。
2019年のワインセレクションは、今までの年会を通して提供できるワインを中心に選定するのではなく、季節を大切に、幅広く料理に合わせてのワインを選定しており、2000年世界最優秀ソムリエを受賞したオリヴィエ・プーシェ氏、日本のワイン界をリードし続けるコンラッド東京 エグゼクティグソムリエの森覚氏のアドバイスのもと、世界15ヵ国、約2000銘柄から書類審査やブラインドテイスティングを通して62銘柄のワインを選定して、行われた。

発表会では冒頭に、ANA CEマネジメント室商品企画部の原雄三部長が挨拶し、今回選定したワインについて、「我々は3ヵ月ペースで食事等を切り替えるので、ワインもそれに合わせて調達できないか」として、調達時期等も検討してきたと説明。それだけに、「12月に提供するワインは、今まで以上にワイン通の方にもご満足いただけるはず」と自信を見せる。そして、「(利用者に)ワインと食事のマリアージュをしっかり楽しんでもらい、機内をより彩り豊かなものにして頂けたら」と語った。
同時に原企画部部長は「ふれあいのワイン」を強調した、これはゲストとのコミュニケーションを深く求めることだ。
そして、何より健康にいいものとのジョイントも付け加えた。

発表会では冒頭に、ANA CEマネジメント室商品企画部の原雄三部長が挨拶し、今回選定したワインについて、「我々は3ヵ月ペースで食事等を切り替えるので、ワインもそれに合わせて調達できないか」として、調達時期等も検討してきたと説明。それだけに、「12月に提供するワインは、今まで以上にワイン通の方にもご満足いただけるはず」と自信を見せる。そして、「(利用者に)ワインと食事のマリアージュをしっかり楽しんでもらい、機内をより彩り豊かなものにして頂けたら」と語った。
同時に原企画部部長は「ふれあいのワイン」を強調した、これはゲストとのコミュニケーションを深く求めることだ。
そして、何より健康にいいものとのジョイントも付け加えた。
左・エグゼクティブ・ソムリエ・森 寛氏 総料理長・清水 誠
そして、ワイン責任者として、森 覚氏はホテルソムリエとして、日本人である特徴、やさしさ、喜ばれる、ことなどを考慮した、ワインを提供できるように二年目としての抱負を熱く語った。
「日本ばかりか、世界の隠れたワイナリーを探り、季節感を感じるワインを提供することを心掛けているとも語った。
又、機内の料理を提供する総料理長、清水 誠氏は、「機内の気圧による味の変化を
細かなところまで考えての料理を提供していく、勿論ワインとの相性など、考えての料理のこだわりを考えていく」熱い挨拶だ。
※写真=ANAは12月から機内・空港ラウンジで提供するワインセレクションの銘柄を新たに選定した